fc2ブログ

JA5NSR    Anan-city 3704

つれづれなるまゝに、日ぐらしリグに向かひて、聞こえ来るよしなラヂオをそこはかとなく 聞き入れば、あやしうこそ物狂ほしけれ.良打鍵好
TOP >  未分類 >  HF ワイヤーデルタループアンテナ

HF ワイヤーデルタループアンテナ

ワイヤーデルタループ
 移動運用 簡単設営に重点をおいたワイヤーデルタループです
 通常 デルタループは逆三角形をイメージしますが これは釣竿ポールの先端にエレメントを
 引っ掛けた直角二等辺三角形に近い形のものです
① 概略寸法とバランです
  修正デルタ寸法 頂角が90度で 給電インピーダンスが約200オームとあるので 
   1:4のバランを使い 3D-2V(50オ-ム)給電としました
   バランは トロイダルFT114-43にAWG26線を巻いて自作しました
   大き目の洗濯ばさみの2つのスプリングを利用してアンテナエレメントとの
   接続に使います

② ワイヤーエレメント
   バンドによる寸法は図のとおり
   エレメントの中央に結び目を作っておきます これは設営の時にポールに引っ掛けるためのものです
   エレメントの両端はミノムシクリップを付けておきます
   また三角形の底角に当たる部分にテープでマーキングしておきます   これで完成です 
1_洗濯ばさみを利用して 2_バランを取付けて 3_クリップで挟み完成 4_エレメントの両端にクリップ
 ③ 設営です
   伸縮ポールの先端に<S>金具か何かで エレメント中央の結び目を引っ掛けます
   ポールを伸ばしながら給電点高さの位置に 給電部の洗濯ばさみをはさみ、 エレメント両端を
   クリップでスプリングに挟み接続します
   ポールを伸ばしきったところで 底角位置から紐で三角形に張れば設営完了です
11_エレメント中央部をひっかけて 12_ポールに給電部をはさみ 13_エレメントもクリップで接続 14_両サイドを紐で引っ張って 15おもしで固定します
 ④ 何だか飛びそうです。。。が 7MHZは でかすぎ  
   次は短縮型に挑戦します
16_設営0 17_設営1 18_設営2

 
Last Modified : 2017-03-30